
このブログ記事の執筆者(ジンジン博士)は、「特定非営利活動法人ITサポートさが」理事長 陣内誠です。
こちらの記事では、「ITサポートさが」の活動について紹介させていただきます。
ITサポートさがの活動について
「ITサポートさが」は、インターネットを利用するすべての人を対象に、正しくICT(情報通信技術)を活用して社会をよりよくしていこうとする事業を行い、だれもが安心してインターネットを利活用できる社会作りに寄与することを目的として、日々活動を続けています。
インターネットにおいて子どもたちが「被害者」や「加害者」になっている現在、ネット社会を安心・安全に過ごすためには地域のみなさんの協力が必要です。そのために、私たち「ITサポートさが」は地域ぐるみでネット問題を認識し、且つ情報モラルを共有し、さらに問題に対して協力して取り組みたいという一心で活動をすすめております。
◆安全・安心なネット環境を守る活動(講演活動)
ITサポートさがでは、子どもたちをインターネット上の脅威・害悪から守るために、ネットの情報モラル・セキュリティについて啓発講演・講座を行なっております。(小学校・中学校・高校生や保護者、教育関係者の皆様向けの講演です)
ITサポートさが HP「講演・講座」ページ【 https://www.it-saga.jp/kouen/ 】
◆「ほっとネットライン」相談窓口
ITサポートさがは、子どもたちのネットトラブルの相談窓口として「ほっとネットライン」を開設しています。
相談員は全国の子どもたちや保護者から年間数百件の相談を受けており、相談者とのやり取りは数千件にのぼります。最近は自画撮り被害に悩む子どもたちや、ネットで知り合った人に顔写真を送ってしまったと心配する子どもたちからの相談が増えています。「親や学校には知られたくない」「でも、どうしたらいいのかわからない」と不安な様子で電話やLINEを使って相談してくれる子どもたちのことを、私たち大人が守ってあげましょう。
ITサポートさが HP「ほっとネットライン」ページ【 https://www.it-saga.jp/hotnetline/ 】
ほっとネットライン Webサイト【 https://it-saga.net/hotnetline/ 】
◆ネットの安全・安心けいはつコンクール
ITサポートさがでは、毎年「ネットの安全・安心けいはつコンクール」を開催しております。ネット社会に生きる子どもたちを対象に情報モラルや情報セキュリティの大切さを伝え、「パソコンやタブレット・スマートフォン・ゲーム機などインターネットに接続できる機器の安全な使い方」を啓発するポスター、動画及び動画の感想文を募集しており、受賞者には賞状や副賞をお渡ししています。
表彰式のほか、仮想空間プラットフォーム「DOOR」を利用して「メタバース作品展示」も行なっております。
ITサポートさが HP「けいはつコンクール」ページ【 https://www.it-saga.jp/contest/ 】
◆情報モラル学習教材
ITサポートさがでは、情報モラル啓発のための学習教材を作成しております。
当団体が運営しているネットのトラブル相談窓口「ほっとネットライン」に寄せられた相談や、全国的なトラブル事例をもとに、子どもたちの学齢や時代に応じた情報モラル学習教材を制作しました。啓発劇動画、アニメーション動画、啓発漫画、ロールプレイングゲーム、ネットショッピング体験サイトなど、様々な種類の教材がありますのでぜひご覧ください。
ITサポートさが HP「情報モラル学習教材」ページ【 https://www.it-saga.jp/kyouzai/ 】
◆「ネットトラブル音声ドラマ」
ITサポートさがでは、子どもたちが巻き込まれやすいネットトラブルについて、相談窓口のよくある事例を元に1分半程度の音声ドラマを作成し、随時更新しています。
今、どんなトラブルが起こっているのか
トラブルに遭った時にどうしたらいいのか
どんなことに気をつけてSNSを楽しめばいいのか
色んなテーマの音声ドラマがあります。みなさんぜひ、聞いてみてください!
ネットトラブル音声ドラマ Webサイト【 https://it-saga.net/voice/001.wav/ 】
「ITサポートさが」沿革
2005(H17)/04/01:子どもたちにパソコンスキルを教える任意団体として「ITサポートさが」設立
2007(H19)/12/08:子どもたちを有害情報から守るために、プロジェクト「kodomo2.0」結成
2008(H20)/09/15:第1回 ネットの安全・安心ポスターコンクール(現ネットの安全・安心けいはつコンクール)開催
2009(H21)/03/13:プロジェクト「kodomo2.0」の活動が、文部科学省主催「第9回インターネット活用教育実践コンクール」にて「内閣総理大臣賞」を受賞
2009(H21)/08/19:「特定非営利活動法人ITサポートさが」へ法人化
2010(H22)/09/21:インターネットの相談窓口「ほっとネットライン」を開設
2016(H28)/03/23:平成27年度子供と家族・若者応援団表彰にて「内閣府特命担当大臣表彰」を受賞
2017(H29)/05/09:佐賀県「平成29年度県政功労者知事表彰」を受賞
2017(H29)/05/23:平成29年度消費者支援功労者表彰にて「内閣総理大臣表彰」を受賞
2023(R5)/10/12:令和5年安全安心なまちづくり関係功労者内閣総理大臣表彰にて「内閣総理大臣賞」を受賞