使って楽しいスマホ術

『使って楽しいスマホ術』 毎週、佐賀新聞に掲載中です!

情報格差解消へ 便利使いで世の中を満喫!

2025-04-25 14:56:37
2025-09-03 15:51:39
目次

2025/03/07 掲載

 「使って楽しいスマホ術」読者の皆さま、初めまして特定非営利活動法人「ITサポートさが」の陣内誠(じんないまこと)と申します。

 かれこれ20年ほど「子どもたち向けの情報モラル教育」推進活動に従事しておりまして、子どもたちや保護者の皆さまに対して「スマホは危ないよ、ネットは危険だよ」と叫び続けておりましたが、この度、機会を頂戴して同年代(私は65歳です)の皆さま向けに本コラムを執筆させていただく運びとなりました。

 『世はまさに情報化時代! 20XX年、世界はICT(情報通信技術)の波に包まれた! 全ての人類が情報化に対応しているかに思われた。だが、情報格差は解消されていなかった!』。状況の改善に役に立ちたい(「格差は、解消だーっ!!」)という熱い佐賀新聞社さんの思いに応えつつ「スマホは持っとるばってん、電話にしかつこうとらんもんね」な人に「楽しいスマホの使い方」を伝えていければなぁと思っています。

 情報格差とは、デジタル・ディバイドともいわれ『インターネットやパソコン等の情報通信技術を利用できる者と利用できない者との間に生じる格差』(総務省定義)のことです。せっかくスマホを持っていらっしゃるなら、楽しく安全にスマホを使って、便利な世の中を満喫しようではありませんか!

 まずは、スマホ基本操作の「タップ」「長押し」「スワイプ」など「基本のき」からお伝えしたいと思いますが、ここで紙面が尽きたようです。この続きはまた来週!

(NPO法人「ITサポートさが」理事長・陣内誠)

 じんない・まこと 元小学校教諭。佐賀県教育委員会生涯学習課勤務だった1990年代、県立図書館の蔵書検索サービス立ち上げを担当。2005年、子どもたちにパソコンスキルを教える任意団体として「ITサポートさが」設立。同団体では子どもたちをインターネット上の脅威・害悪から守るために、ネットの情報モラル・セキュリティについて啓発講演・講座を行なっている。個人でも県警本部の「サイバー防犯ボランティア」など、インターネットの安全利用を啓発する取り組みを続ける。1959年生まれ。小城市。

佐賀新聞公式サイト 【 https://www.saga-s.co.jp/

この記事を書いた人

陣内誠

ITサポートさがWebサイト 【https://www.it-saga.jp/】